- TOP >
- 創薬事業について
Drug Discovery and Development第一三共RDノバーレの創薬について
創薬プロセスを変革する、新薬創出の原動力へ
研究開発型製薬企業の使命は、革新的な医薬品の継続的な創出に他なりません。第一三共RDノバーレは、最先端の創薬技術と高品質な臨床開発からなる、自社で構築した先進的な創薬プラットフォームを有しています。創薬ニーズの変化に先んじて、革新的な創薬プロセスを構築することにより、創薬の原動力になることを目指しています。
新薬の研究開発を加速する
第一三共RDノバーレは、その先進的な創薬プラットフォームによって、医薬品の研究開発ステージが抱えるボトルネックを解決します。各研究開発ステージで求められるクライテリアをいち早く達成するべく、プロジェクト担当者との密な連携のもと取り組んでいます。第一三共RDノバーレが誇る各分野の高度な専門性が、第一三共の創薬イノベーションを牽引し、製薬業界での競争優位性の確立に貢献しています。
創薬プロセスに変革を起こす
創薬プラットフォームの更なる進化によって、創薬プロセスを変革します。低分子創薬で培ったコア技術の新モダリティへの適用拡大、病態メカニズムに基づいた創薬を可能にするトランスレーショナル研究基盤や、大規模データを扱う情報解析基盤の構築、そしてがん領域の初期開発を加速する先進的なプロセス導入に取り組みます。また、医療機関やアカデミア、画期的な新技術を有する企業との積極的な協業により生産的な創薬エコシステムを構築します。
創薬の生産性を高める
3つの研究開発ユニット
第一三共RDノバーレの事業は、新薬の候補化合物の探索から、薬効・動態・安全性等の薬としての資質を有する化合物の見極めまでを担う「創薬研究ユニット」、病理・ゲノミクス・バイオインフォマティクス等の非臨床・臨床研究を通じて創薬の成功確率向上を目指す「トランスレーショナル研究(TR:Translational Research)ユニット」、そして臨床開発段階において、医療現場と一体となったモニタリングとデータ収集・解析を担う「臨床開発ユニット」の3つのユニットで構成されています。これらのユニットが研究開発ステージにあわせて連携をとることで、他の製薬会社にはない、先進的な新薬の研究開発を可能にしています。
進化する
創薬プラットフォーム
第一三共RDノバーレは、各ユニットの専門性を追求した複数の創薬プラットフォームを有しており、これらは各領域の専門家によって開発された様々な「コア技術」で構成されています。この「創薬プラットフォーム」を効果的に稼働させることで、創薬研究開発プロセスの大幅な加速化が可能になります。
第一三共RDノバーレの
コア技術とは
自社で深化させた基盤技術をベースに、製薬業界において独自のポジションを獲得する決め手となる、競争優位性のある技術を「コア技術」としています。個々のコア技術は、社内専門家による試行錯誤とオープンイノベーションによる協業・技術開発によって生み出されます。
第一三共RDノバーレの
創薬プラットフォームとは
創薬プロセスの生産性向上とテーマに応じた柔軟な課題解決のため、関連するコア技術を組み合わせて「創薬プラットフォーム」として構築します。研究開発プロセスから得られる膨大なデータとノウハウを集約し、常に進化し続ける、それが第一三共RDノバーレの「創薬プラットフォーム」です。