- TOP >
- 臨床開発ユニット
第一三共RDノバーレの臨床開発の強み・特徴
Ⅰ.第一三共と連携した医薬品開発の推進
臨床開発部は、第一三共グループのモニタリングを中心とした臨床試験の実施を担うプロフェッショナル集団です。主に、第一三共は臨床試験全体の企画・調整業務、第一三共RDノバーレは臨床試験の実務を行っています。
第一三共グループというブランド力により医師・医療スタッフからの厚い信頼を得ており、患者さんからも大きな期待を寄せていただいています。我々は第一三共グループで創生した薬を一日も早く患者さんに届けたいという思いで、医薬品開発を実施しています。
Ⅱ.高品質かつ効率的な臨床試験の実施
臨床開発部は、第⼀三共グループの医薬品開発を第I相試験から第Ⅲ相試験、製造販売後臨床試験および臨床研究まで幅広く実施しています。また、第⼀三共グループの⼀員であることの強みとして、医療の現場で培ったノウハウを医薬品開発の計画段階から活かすことで、課題への的確なアプローチが可能となり、⾼品質かつ効率の良い臨床試験を実現しています。
Ⅲ.オンコロジー領域を中心とした豊富な経験と高い専門性
臨床開発部では、豊富な経験を基に、オンコロジー領域を中心に幅広く医薬品開発を実施しています。
オンコロジー領域では高い専門性を活かし、抗体薬物複合体(ADC:Antibody Drug Conjugate)等、第一三共グループの最先端で重要な医薬品の試験を実施しています。
生涯で2人に1人ががんになる時代において、いまだ数多く存在している満たされていない医療ニーズに
応えるよう尽力しています。
直近3年間で受託した業務 (2021年12月現在)
Ⅳ.グローバル開発も視野に入れた人材の育成
臨床開発ユニットでは新入社員には座学やOJTを中心とする充実した研修を行うほか、新入社員以外にも個々のスキルに応じてきめ細やかな研修を実施するなど、社員の成長を継続的にサポートしています。
第一三共グループが推進するオンコロジー領域やグローバル開発を担当するには、専門的な医学知識や英語能力が欠かせません。医師による医学研修、ネイティブ講師による選抜制英語研修を実施する等、
プロフェッショナルな人材の育成に注力しています。
研修の例
【新入社員研修】
- 第一三共グループの全新入社員を対象とした合同研修(4月):第一三共グループ全体の理解を深めるための研修
- 第一三共グループの研究開発部門に所属する新入社員を対象とした合同研修(5~6月)
: 研究開発関連業務の基礎知識、ビジネススキルを得るための研修
【社員研修】
- 他社との共同企画による若手モニター研修
- 医師による医学研修
- ネイティブ講師による選抜制英語研修
- メディカルライティング研修、IT研修(Excel、Microsoft Office Wordなど)