プロモーションムービー
臨床研究ラボ 設立の背景

新薬創出の原動力となる、
技術主導型企業、第一三共RDノバーレ。
その新たな挑戦として、
オンコロジー研究開発を加速させる
「臨床研究ラボ」が始動しました。

Representative Director
徳井 太郎
TOKUI TARO
患者さん一人ひとりに本当に効く薬を作りたい、私たちの技術で一人でも多くの患者さんを笑顔にしたい、それが第一三共RDノバーレの社員全員の強い願いです。
そのために私たちは、創薬プロセスの変革へ向けてチャレンジを開始しました。
非臨床研究で培った知識と技術を臨床検体の解析に応用することで、ヒトで起きている疾患のメカニズムを正確に理解し、創薬につなげます。
将来的には、複数の臨床機関と提携してがんの臨床検体を解析し、創薬エコシステムの有力プレイヤーになることを目指しています。
臨床研究ラボの強み

臨床研究ラボが本稼動したのは2019年4月。
最先端の技術と設備を投入し、
GCP遵守の組織運営によって、
データや情報の信頼性を担保しました。

Vice President
長澤 康男
NAGASAWA YASUO
臨床研究ラボの主軸はゲノミクスです。
インフォマティクスや、分子病理、遺伝子解析と連携して研究を進めることで、多層的かつ精度の高い解析を実現しています。
また、セキュリティを担保した高度なITシステムの構築や、GCP遵守の体制づくりにも重点的に取り組んでいます。
複雑かつ膨大なヒトゲノム情報を的確に処理し、さらに個人情報保護法に則って安全に取り扱ってこそ、臨床研究ラボの信頼性を担保できると考えています。
プラットフォーム紹介



病変部位で何が起きているのか解析
Molecular Pathology Group
Senior Researcher
小林 真季
KOBAYASHI MAKI
分子病理では、病理組織学的知識に基づいて、臨床検体を正しく取り扱うことと、あるいは病変部を同定することによって、精度の高い臨床研究を目指しています。
標的分子の発現変化や局在を可視化することにより、病変部位で何が起きているのか解析しています。


分子病理と連携して
遺伝子発現や変異を解析
Genomics Group
Scientist
大島 慶子
OSHIMA KEIKO
遺伝子解析では、分子病理と連携して遺伝子発現や変異を解析しています。
例えば、がん組織やがんを取り巻く微小環境を区分した解析や、病理組織学的所見と遺伝子発現の相関解析により、薬の効果や副作用の理解を深めます。
Bioinformatics Group
Senior Director
岡本 敦之
OKAMOTO ATSUSHI
臨床検体のゲノム解析は、究極の個人情報の解析でもあります。
そのため我々は厳密で堅牢なシステムを構築し、検体のトラッキングとデータの管理を、適切に行っています。


疾患を理解し、
仮説を立てるためのゲノム解析へ
Genomics Group
Senior Director
和田 直也
WADA NAOYA
そのような、強固でセキュアーな解析環境を基盤として、検体を適切に処理して、我々の多様なゲノミクス解析手法と高度なインフォマティクスの技術を駆使して、ゲノム、さらにはエピゲノムのレベルで疾患を理解する、そういうことに今取り組んでいます。


オンコロジー研究開発を加速させる、
臨床研究ラボ
日本のがん領域の臨床研究をリードするというビジョンを掲げ、大きな一歩を踏み出した、第一三共RDノバーレの臨床研究ラボ。
究極の理想は、新薬を待つ一人ひとりの患者さんへ、
最適な薬を迅速に届ける世界の実現です。




