FAQ新卒・キャリア採用に関するQ&A
新卒・キャリア採用に関して、「第一三共RDノバーレ株式会社」に寄せられることの多い質問を
回答例とともにご紹介いたします。
新卒採用に関するQ&A
- Q.01会社説明会、選考場所について教えてください。
- 研究職、臨床開発職ともに、状況に応じて本社またはオンラインでの実施を予定しています。
- Q.02会社案内を送って頂けますか。
- ホームページに会社案内の内容を含めた詳細が網羅されていますので、そちらをご確認ください。
- Q.03最初の配属はどのようにして、いつ決定しますか?
- 研究職は概ね募集分野に沿って配属が決定します。臨床開発職は研修期間中に仮配属となり、研修後の7月頃に本配属となります。配属発表は例年、入社式で実施します。
- Q.04OB、OG訪問は可能ですか?
- OB・OGの紹介は行っておりません。各大学の卒業生名簿等をもとに、直接本人にご連絡していただくことは可能です。
- Q.05入社後、希望勤務地を出すことは可能ですか?
- 「自己成長申告制度」を制度導入しています。(年一回実施)キャリア形成と併せて異動・勤務地の希望等が可能です。
- Q.06社内の財産形成について教えてください。
- 住宅財形貯蓄、一般財形貯蓄、従業員持株制度などがあります。
- Q.07異なる職種間の異動は可能ですか?
- 自己成長申告制度等を活用し、ローテーションを実施しています。職種内の異動はもちろんですが、近年は研究から臨床開発へのキャリアチェンジ、また第一三共を中心とした会社間の異動も積極的に実施しています。
- Q.08学位の取得はどのような扱いですか?
- 原則、自己啓発として奨励しています。多くの研究員がチャレンジし、入社後に博士号を取得しています。
- Q.09福利厚生について教えてください。
- 制度としては健康保険・労働保険、厚生年金、共済会などがあります。インフラ面では葛西・品川共に健康推進室、売店等を完備し、心身のケア、会社生活を豊かにする仕組み作りを実施しています。葛西本社には体育館があり、非就業時間で健康づくり、部活動などに取り組む社員もおります。その他も次世代育成支援、住宅補助や社宅制度、人間ドック受診制度など項目は多岐に亘り、第一三共グループにおける福利厚生は高い水準にあると自負しています。
- Q.10入社後の研修について教えてください。
- 入社後は約2週間の第一三共グループ新人合同研修が実施され、社会人としての基礎や会社の仕組みを学んで頂きます。その後、臨床開発職はGCPを中心とした職能研修を実施します。長期的にはグループ企業で横断的に実施される研修(階層別研修、リーダー育成研修等)が第一三共の強みであり、近年は企業の特徴を踏まえ、通信教育にも力を入れています。
キャリア採用に関するQ&A
- Q.01選考場所について教えてください。
- 研究職、臨床開発職、スタッフ職ともに状況に応じて本社またはオンラインでの実施を予定しています。
- Q.02会社案内を送って頂けますか。
- ホームページに会社案内の内容を含めた詳細が網羅されていますので、そちらをご確認ください。
- Q.03入社時の処遇はどのように決定しますか?
- 前職でのご経験、能力・スキルを総合的に判断し、社内規定に基づき決定します。通常、内定後の内定通知書において処遇を提示します。
- Q.04入社時期の希望を出すことは可能ですか?
- 当社としての希望入社日をお伝えすることはありますが、現職における円満な退職、その他の事情を踏まえ、ご相談にて決定することが多数です。
- Q.05入社後、希望勤務地を出すことは可能ですか?
- 「自己成長申告制度」を導入しています。(年一回実施)キャリア形成と併せて異動・勤務地の希望が可能です。
- Q.06社内の財産形成について教えてください。
- 住宅財形貯蓄、一般財形貯蓄、従業員持株制度などがあります。
- Q.07福利厚生について教えてください。
- 制度としては健康保険・労働保険、厚生年金、共済会などがあります。インフラ面では葛西・品川共に健康推進室、売店等を完備し、心身のケア、会社生活を豊かにする仕組み作りを実施しています。葛西本社には体育館があり、非就業時間で健康づくり、部活動などに取り組む社員もおります。その他も次世代育成支援、住宅補助や社宅制度、人間ドック受診制度など項目は多岐に亘り、第一三共グループにおける福利厚生は高い水準にあると自負しています。
- Q.08入社後の研修について教えてください。
- グループ企業で横断的に実施される研修(階層別研修、リーダー育成研修等)が第一三共の強みであり、近年は企業の特徴を踏まえ、通信教育にも力を入れています。